子供の写真入り年賀状もおしゃれに。無料年賀状作成ソフトが便利!


毎年くる、年の瀬の年賀状作製。
いつも、ぎりぎりになって「どうしよう!」と慌てます。
こどもの写真入り年賀状を簡単に作りたいけど、「便利なソフトとかないかな?」
と思っていました。
我が家では、毎年本屋さんで売っている、市販の年賀状作成ソフトを購入していました。
が、
「毎年買うのも面倒だし、ネットで無料ソフトがあるんじゃないか」
と探してみることに。
そこで、「使ってみたいな!」
と思ったいいソフトがあったので、紹介したいと思います。
いつも、ぎりぎりになって「どうしよう!」と慌てます。
こどもの写真入り年賀状を簡単に作りたいけど、「便利なソフトとかないかな?」
と思っていました。
我が家では、毎年本屋さんで売っている、市販の年賀状作成ソフトを購入していました。
が、
「毎年買うのも面倒だし、ネットで無料ソフトがあるんじゃないか」
と探してみることに。
そこで、「使ってみたいな!」
と思ったいいソフトがあったので、紹介したいと思います。
1)郵便年賀.jpというサイトの
「はがきデザインキット」というソフトを使ってみました。
日本郵政がつくっているサイトなんですが、
豊富なテンプレートやおもしろ写真加工が出来て楽しいです。
豊富なテンプレートやおもしろ写真加工が出来て楽しいです。
2)シンプルな写真入り年賀状をつくる
まずは、pc版ソフトをダウンロードしました。
(スマホ版もあるのでスマホからも作成可能。)
年賀状の縦、横を選びます。
デザインを決めます。
ファミリー、ビジネスなどカテゴリー分けされています。
(スマホ版もあるのでスマホからも作成可能。)
年賀状の縦、横を選びます。
デザインを決めます。
ファミリー、ビジネスなどカテゴリー分けされています。

2−2)デザインはどうする?

写真フレームやイラストなどたくさんあります。
しかも、かわいい!
ですが、私は、シンプルな写真年賀状にしたかったので、
photobackの年賀状デザインを参考にしました。
しかも、かわいい!
ですが、私は、シンプルな写真年賀状にしたかったので、
photobackの年賀状デザインを参考にしました。

次に、写真を4点用意し、画像読み込みで配置します。
写真は、好きな大きさに縮小して配置しました。
私の場合、参考デザインの大きさに写真を合わせています。
写真は、好きな大きさに縮小して配置しました。
私の場合、参考デザインの大きさに写真を合わせています。
2−3)年賀状の写真サイズは、どれくらいがいいの?
年賀状全面に一枚の写真を印刷する場合
必要画素数 解像度300dpi
縦 約 1748pixel × 横 1181pixel

テキストで好きな場所に文字を入れます。
色も選べ、フォントもかえられます。


スタンプも可愛かったので使ってみました。

写真にかわいいフレームをつけることもできます。
できあがり!です。

文字やスタンプもかわいいです。
2−4)印刷は?ネットプリントも注文可能
早速、買ってきたインクジェット写真用の年賀はがき(一枚60円)にプリントしました。
オンラインで印刷の注文もできるようです。

2−5)宛名書きは?
必要画素数 解像度300dpi
縦 約 1748pixel × 横 1181pixel

テキストで好きな場所に文字を入れます。
色も選べ、フォントもかえられます。


スタンプも可愛かったので使ってみました。

写真にかわいいフレームをつけることもできます。
できあがり!です。

文字やスタンプもかわいいです。
2−4)印刷は?ネットプリントも注文可能
早速、買ってきたインクジェット写真用の年賀はがき(一枚60円)にプリントしました。
オンラインで印刷の注文もできるようです。

2−5)宛名書きは?
最後に、宛名を印刷。
宛名面作成から住所録を登録してもいいし、既存の住所録を読み込むことも出来ます。
ここまで、すべてこのソフトで出来ます。
以上で作業終了!
あとは一人ひとりにメッセージを手書きで書き込みます。
宛名面作成から住所録を登録してもいいし、既存の住所録を読み込むことも出来ます。
ここまで、すべてこのソフトで出来ます。
以上で作業終了!
あとは一人ひとりにメッセージを手書きで書き込みます。
3.使った感想
-
無料なのがうれしい
-
簡単
-
テンプレートも豊富でデザインもしやすい
-
画像のハメこみもスムーズ
-
はがきも、郵便はがき、かもめーる、年賀はがきと選べる
-
使用する際の会員登録もなし
-
宛名印刷もできる。
-
とても、使いやすく助かりました。
私はシンプルな写真年賀状にしたので、テンプレートを使いませんでしたが
豊富なデザインを組み合わせてオリジナルの年賀状を作ることができます。
おもしろい
写真を版画風にすることもできます。

既存の写真を版画風に加工してくれます。

加工はいたって簡単でした。
使いたい写真を選択して指示どおりに進みます。
色も赤など12色から選べます。
加工後は、ダウンロードで終了。
使いたい写真を選択して指示どおりに進みます。
色も赤など12色から選べます。
加工後は、ダウンロードで終了。
写真の配置もかんたんなので、加工した写真を使ってもおもしろそうでした。
その他の年賀状作成に役立ちそうなソフト

無料の写真加工アプリを使って写真をオシャレにする。
まだ、年賀状作っていないかたに、おすすめしたいです。
次の記事 今年は、どうする?年賀状写真の選び方
- 2015.11.25 Wednesday
- 写真年賀状の作り方
- 15:25
- -
- -
- by saori tsubaki